2/14 午前ブースNo.48
新卒企業研究(2024)新卒2023中途
医療・福祉 第一種社会福祉事業 、第二種社会福祉事業 、公益事業

社会福祉法人くるみ会

〒445‐0057 西尾市野々宮町下宮東11番地6
TEL : 0563-65-6580 
https://kurumikai.jp/
西尾市

風土に合う学生の志向

話し好き聴き上手チームプレイを重視
2022/12/08

会社概要・事業内容

西尾市内施設数最大の社会福祉法人くるみ会です。 知的障害者(児)の方一人ひとりが、安心して充実した一生を送れるよう、切れ目のない支援を行ないます。 児童、小中学生、高校生、成人までを支援できる施設を運営しております。 人柄を大切にしており障害福祉の勉強をされた方も、されてない方も安心して働いてもらえるよう研修制度を充実させています。

こんなあなたへおすすめ

2024卒 企業研究(この職種の仕事内容が聞けます)

生活支援員

2024卒 企業研究 おすすめの対象

大学院 大学 短大 高専 専門 外国人
留学生
理・文理・文

2023年卒学生・既卒者・中途 採用予定職種

職種 大学院 大学 短大 高専 専門 外国人
留学生
既卒者
中途
生活支援員理・文理・文

※既卒者・・・卒業後3年以内(新卒扱い)

先輩社員の声

初心者の方、大歓迎です。職員同士フォローし合いながら働いており、特に最初の期間は先輩職員からの手厚いサポートがあるので、順当に仕事を覚えていくことができます。 働いていると大なり小なり悩みが出てくるものです。そんな支援する中で出た困りごとや、目の前に課題があれば先輩職員に相談をして、どのように進めて行けばよいのかチームで一緒に考えていきましょう。気兼ねなく話せる雰囲気があります。

人事担当者からのメッセージ

現場で働いている職員に直接質問ができます。ぜひ、お話を聞きにきてください。 また、「日常生活で福祉施設を見学する機会がないけど、どんな雰囲気なんだろうか?」という方、見学も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

採用担当者

法人事務局 TEL:0563-65-6580
E-MAIL:kyuuzin2@kurumikai.jp

インターンシップ


【入所支援施設ワーク体験】 「どういった環境で働いているのか?どんな仕事をするのか?どんなスケジュールか?」といった疑問にお答えできるよう、全体像がイメージできるような要素を組み込んでいます。 ワークは、職員が行なっている実際の業務内容を、ゲーム感覚で楽しみながら理解できる、そんなプログラムとなっております。他にも、簡単な内容になりますが、「疑似体験」をして障がいについて考えるコーナーも設けています。 【日中事業所支援体験】 実際に体験しながら学ぶことができるため、支援する中で生まれる、「楽しさ、やりがい、時々あるむずかしさ」、そういったことを体験できるプログラムになっています!

企業データ

労働条件については2023卒学生・中途求職者対象の内容です。
詳細は各企業ブースで担当者へご確認ください。

代表者
理事長 永田 伸広
創業
1980年
設立
1980年
資本金
なし円
従業員
240名(男95名・女145名)
平均年齢
41.4歳
勤務地
西尾市内各所
勤務時間
【変形労働時間制】
 実働時間(1週間):平均40時間
 備考:【勤務時間例】
日勤 :8:30~17:30 実働8時間(休憩60分)
早番 :7:00~16:00 実働8時間(休憩60分)
遅番 :12:00~21:00 実働8時間(休憩60分)
日勤半:7:00~20:00 実働12時間(休憩60分)1.5勤務
夜勤 :22:00~翌8:00 実働8時間(休憩120分)
夜勤2 :14:00~翌8:00 実働16時間(休憩120分)2勤務

※事業所により勤務形態が異なり、シフト勤務の事業所もあります。
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
転勤の有無

西尾市内なので転居は伴いません
年間休日
109日
初任給
大卒:(月給)204,000円
短大・専門卒:(月給)199,000円
高卒:(月給)194,000円
手当
◆通勤手当 1,000円~14,000円(距離に応じて支給)、◆住居手当 26,500円、 ※通勤手当と住宅手当を足した上限金額33,100円、◆扶養手当(同居している配偶者・20歳未満の子8,000円、65歳以上の父母7,000円など)、◆特別休暇手当(夏季・冬季休暇勤務など)、◆業務手当(超過勤務手当、夜勤手当、日勤半手当、夜勤宿直手当、など)、◆特定処遇改善手当(毎月9,000円 昨年度実績)、◆ベースアップ等支援手当(毎月10,000円 昨年度実績)、◆資格取得一時金制度
昇給
年1回(4月)
賞与
年3回(6月、12月、3月)
福利厚生
社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)、産休・育休、退職金制度、健康診断、研修制度、親睦会(結婚祝い金、結婚時の記念品贈呈、出産祝い金、など)、ユースエール認定法人
主な採用実績校
愛知学院大学短期大学部、愛知学泉短期大学、愛知学泉大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知大学、愛知大学短期大学部、岡崎女子短期大学、神奈川大学、金城学院大学、慈恵福祉保育専門学校、創価大学、東京福祉大学、富山大学、同朋大学、名古屋芸術大学、名古屋大学、日本福祉大学、広島大学、三重大学、名城大学、和歌山大学、他

合同企業説明会のお問い合わせ

運営事務局
岡崎商工会議所 0564-53-6165 / 岡崎市竜美南1-2
個人情報保護方針