岡崎市は、愛知県の中央部に位置し、西三河の中心都市として、そして徳川家康公の生誕地として、悠久の歴史と伝統に育まれた美しい都市です。『人・水・緑が輝く 活気に満ちた 美しい都市 岡崎』の実現に向けて、市民生活・地域社会の充実、保健・医療・福祉の充実、環境共生都市の実現、経済の振興、都市基盤・生活基盤の整備、教育・文化の振興等、自立した都市経営の実践を行っていきます。
職種 | 大学院 | 大学 | 短大 | 高専 | 専門 | 外国人 留学生 |
既卒者 ※ |
中途 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務職員 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ | |||
技術職員 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ | |||
消防職員 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ | |||
保育職員 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ |
岡崎市では先輩職員が新入職員と1対1のペアとなり、指導・育成を担当する「チューター制度」を導入しています。新入職員にとってチューターとは、実務上の指導はもちろん、定期的な面談で業務の振り返りや目標設定をしたり、悩み事を相談したりと新入職員の成長を一番近くでサポートしてくれる存在です。チューター制度を活用しながら成長をサポートし、ひとりひとりの活躍の場を広げていく職場風土が岡崎市の自慢です。
代表者 | 中根 康浩 |
---|---|
設立年 | 1916年 |
資本金 | -円 |
従業員 | 3851人 |
勤務地 | 岡崎市内 |
勤務時間 | 8:30~17:15 ※消防署、保育園など勤務場所によっては交替制勤務又は変則勤務もあります。 |
転勤の有無 | 無 |
休日 | 約120日 |
初任給 | ※令和2年4月1日現在 【大卒】事務職員、技術職員、保育職員:208,513円、消防職員:216,027円 【短大卒】事務職員、技術職員、保育職員:183,319円、消防職員:189,728円 【高専/専門卒】事務職員、技術職員:183,319円 【高卒】事務職員、技術職員:171,164円、消防職員:176,910円 |
諸手当 | 扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、期末手当及び勤勉手当などをそれぞれの支給要件に応じて支給。 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
福利厚生 | 定期健康診断などの健康管理制度、病気、けが、結婚、出産などに対する給付・手当金等 |
採用実績校 | 愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、金沢大学、京都大学、岐阜大学、慶応義塾大学、神戸大学、静岡大学、千葉大学、中京大学、同志社大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、名古屋大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、法政大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学、他 |