自動車メーカーの生産ラインに付帯する「自動搬送装置」「省力化装置」「クレーン」の開発、設計、製造、施工、改造、保守、点検までを一貫して行っています。
【生産現場の革新を支える、独創と調和のものづくりをめざして】
ますます高度化、複雑化する自動車製造ラインのなかで、スピーディかつフレキシブルなモノの流れを実現する自動搬送装置、効率的な組み立てを実現する省力化装置など、特に、人と機械が協調する作業領域において画期的なソリューションを提供。「モノを動かす」独創のアイディアと、「ヒトを助ける」先進のロボット技術をもとに、生産ライン全体のしなやかな調和を生み出す多様な製品開発を通して、世界に広がるものづくりの革新を支えています。
職種 | 大学院 | 大学 | 短大 | 高専 | 専門 | 外国人 留学生 |
---|---|---|---|---|---|---|
機械設計 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ | ○ |
電気設計 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ | ○ |
施工・製造プロセス管理 | 理・文 | 理・文 | ○ | ○ | ○ | ○ |
機械設計課 Nさん
一番うれしかったことにまつわるエピソード
【自分の書いた図面が実際に動いてる!】
設備を設計するに当たり、まず全体の3Dモデルを作り、一個一個の部品を2Dの部品図にしていきます。
2Dの部品図とは、その部品がどのような形状をしているのか部品を加工する人に伝えるための絵のようなものです。
作業はすべてパソコンで行うので、設備のサイズ感や動きがいまいちピンとこない時があります。
なので、出来上がった設備を実際に見て、自分の手で動かした時こんなカッコいいものを私が作ったんだ!というこの上ない達成感を感じることができます。
自分の作った設備は無機物ですが、まるでわが子のように可愛く見えることもしばしばあります。
もちろん設備が出来上がる過程には、部品を作る人、組付ける人、装置に動きをつける人などたくさんの人たちが関わっています。
その中の一部に自分が携われたことにも喜びを感じています。
【就職活動アドバイス!】
社会人になってからの方が勉強することの方がはるかに多いです。
なので今在学している学部や学科に縛られず、自分の興味がある分野にどんどん飛び込んで行ってください。
私のように自分が思いつきもしなかった面白い仕事にたどり着けるかもしれません。
だからと言って、就職活動で妥協をしてもいいというわけではありません。そのせいで現在苦労している友人を何人も見てきました。後悔しないように、じっくりマイペースに、色んな会社を見て選んでください。
代表者 | 荒木 崇志 |
---|---|
設立年 | 1958 年 |
資本金 | 5000万 円 |
従業員 | 126 人 |
勤務地 | ■本社…愛知県豊田市広久手町 【愛知・三河エリア】 ■埼玉事業所…埼玉県大里郡寄居町 【埼玉・北部エリア】 |
勤務時間 | 8:15~17:00 |
転勤の有無 | 基本的に無し |
休日 | 117 日 |
初任給 | 大学院卒 月給213,000円 大学・高専卒 月給203,000円 |
諸手当 | 通勤手当、食事手当、退職積立助成金、家族手当、残業手当、休日出勤手当、深夜手当、役職手当、家賃補助手当(当社規定による)等 |
昇給 | 年1回(7月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
福利厚生 | 各種社会保険、健康診断、資格取得支援、各研修制度、サークル、社内イベント、他 |
採用実績校 | 愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、大阪大学、金沢大学、埼玉工業大学、静岡大学、湘南工科大学、大同大学、千葉工業大学、中部大学、豊橋技術科学大学大学院、名古屋工業大学、名古屋大学、南山大学、福井工業大学、名城大学、他 |